Vol.146 2018年9月号
川柳の魅力
江畑 哲男 さん
(一社)全日本川柳協会理事、獨協大学オープンカレッジ講師
本欄に目を留めていただいたアナタ! ありがとうございます。
連載が始まったばかりの川柳欄に、いま一度ご注目ください。「川柳の魅力」をこれからやさしく解説してまいります。
読むだけでも楽しいのが川柳。
読んでみたら、自分でも創ってみたくなってしまう、それが川柳です。
でも自分で創ってみると、案外難しいことに気が付きます。川柳の基本は、五七五のリズムだけ。俳句のように、季語や切れ字は要りません。文語を使う必要もなく、口語(日常の言葉)で表現をします。創ってみるとけっこう難しいのですが、逆にできた時の喜びはひとしお。自分の気持ちを上手に言い表せた時の喜びって、なかなかのものですよ。創ったことのある人にしか分かりません。
そう、川柳は読んで楽しみ、創って楽しむ、そんな創作文芸なのです。
川柳、四つの魅力
「川柳の魅力」を、改めて左記の四つに整理してみました。
① 紙と鉛筆があれば誰でもができます。いつでも・どこでも・どなたもが楽しめます。体力や多くの費用を必要としません。
② 年齢に関係なく楽しめます。老若男女にかかわらず楽しめますから、「人生一〇〇歳時代」にぴったりの文芸でしょう。
③ 自己表現の喜びを感じることができます。五七五のリズムに乗せて、まずは自分の心とじっくりお話しをしてみることをお勧めします。
④ 川柳を創るようになると、日常生活の中に「発見」が多くなります。「おや」「あれっ?」「ナルホド」といった発見や感慨が増えてくるのです。生活に張り合いが持てるようになること、請け合いです。
如何ですか?
では、投句者の皆さんとご一緒に川柳作品を鑑賞してまいります。
まずは、佳作のご紹介から。
用件を忘れないのはトイレだけ (安田蝸牛)
うちの父2本の杖で二刀流 (しゃりべん太郎)
敵も味方もエラーを笑う草野球 (竹澤聡)
怒る老い血圧だけで終わらない (中込悟)
母の味食欲までも里帰り (見澤富子)
診察券入れて開かぬ改札機 (ポンタロウ)
どうせなら動画見ながらスクワット ( アッサム)
万歩計付けた時だけ遠回り (尾池辰生)
Vol.146の
ベスト作品
-
◎トップ賞
天命に
逆らう抗癌剤
投与
牛美
-
有り難い
親です時に
重いです
田口節子
-
食事情
検査結果に
見抜かれる
ぷーちゃん