2017

07/15

認知症と薬

  • null

小黒 佳代子
『小黒先生の薬の話Q&A』
株式会社メディカル・プロフィックス 取締役、株式会社ファーマ・プラス 取締役。
一般社団法人 保険薬局経営者連合会副会長

ドクターズプラザ2017年7月号掲載

小黒先生の薬の話Q&A(44)

 

加齢により物忘れが多くなってくると、認知症を心配される方もいらっしゃるでしょう。しかし加齢による物忘れと認知症とは異なります。物忘れは脳の老化によって記憶の一部を忘れてしまうことですが、認知症は脳の神経細胞の急激な破壊によって記憶が抜け落ちた状態をいいます。例えば物忘れでは、朝食に何を食べたか忘れてしまっていてもヒントや何かのきっかけに思い出すことがありますが、認知症では朝食を食べたこと自体を忘れてしまいます。超高齢社会において、認知症患者はさらに増えることが予想され、深刻な問題となっています。

認知症の原因を抑え、症状を軽減する

<Q1>認知症は薬では治らないと聞きましたが、なぜ薬を服用するのですか?

<A1>

認知症を完全に治すことはできませんが、病状の進行を遅らせることはできます。進行を遅らせるための治療とは、認知症の原因を抑えて、認知症によって出てくるさまざまな症状を軽減することです。

認知症の原因を抑える薬は、現在大きく分けて2種類あります。アルツハイマー型認知症の人の脳内では、神経伝達物質アセチルコリンの量が不足しているため、神経間の伝達が悪くなっています。そのアセチルコリンの分解を妨げたり、神経の伝達を受け止めるアセチルコリンの受容体の感受性を良くしたりして、アセチルコリンが十分に働くようにする薬剤です。副作用として、興奮したように見える場合もありますが、神経間の伝達が改善した結果ともいえるので、自己判断での中止は避けた方が良いでしょう。また、胃腸障害が起きる場合がありますので、低用量から徐々に増量していく必要があります。初めて服用し始める時には、注意しながら服用方法を守ってください。

もう一つは、脳での記憶や学習に関わるグルタミン酸の量を調節して、脳内の異常な興奮を抑制し、記憶形成に必要な正常なシグナルのみを伝えるようにする薬剤です。傾眠傾向になる場合もありますので、こちらも低用量から徐々に維持量まで増量していく必要があります。

副作用を回避しながら薬を服用し、認知症の症状を抑えて進行を遅らせることは、本人が穏やかに生活できるだけでなく、介護者の負担軽減にもつながりますので大変重要です。

 

病状に合わせたさまざまな形状の薬

<Q2>認知症の貼り薬があると聞きました。どのように効果がでるのでしょうか?

<A2>

認知症の薬に限らず、患者さんの病状に合わせられるように、薬にはさまざまな剤形があります。飲み込みの悪い患者さんのために口の中で溶けやすい口腔内崩壊錠やゼリー状になっているもの、液体のものもあります。中でも貼付剤は、骨折や打撲の時に使用する痛み止めの湿布薬のような局所で効果を示す薬剤だけでなく、全身に作用するさまざまな種類の薬剤が増えています。いずれも薬物が皮膚組織の毛細血管に移行し、全身血流を循環することで効果を発揮します。使用しやすい、中断も簡単に行える、薬の使用の有無を確認しやすい、比較的作用時間が長いなどのメリットがあります。

認知症の原因を抑えて進行を遅らせる薬には、錠剤、口腔内崩壊錠、ゼリー剤、貼付剤とさまざまな剤形があります。患者さんの生活や介護の状況、病状に応じてきちんと薬を継続できるものを選べるように、医師や薬剤師に相談してください。

 

BPSDを改善する

<Q3>認知症なのに、心療内科で処方されるような薬が処方されています。なぜですか?

<A3>

認知症の症状には、脳の神経細胞が壊れることによって出てくる記憶障害などの症状(中核症状)と、それ以外の、暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、妄想などがあり、これらの症状を「認知症の行動と心理症状」、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)といいます。患者さんの置かれている環境や人間関係、もともとの性格などによって症状の現れ方は人それぞれです。BPSDを改善することは、認知症の進行を遅らせるためだけでなく、介護者の負担を軽減する上でも大変重要です。BPSDは家族や介護者などの周囲の関わり方によっても変わってくる場合もあります。軽度の場合には安易な薬剤の使用は避けて、過去を忘れた患者さんの不安を取り去り、「今」を快適に感じられるような工夫をすることが望まれますが、重症の場合には心療内科で処方されるような薬剤が使われることがあります。

認知症には適応がない薬剤がほとんどで、過鎮静による傾眠や転倒に注意しながら使用する必要があります。医師や薬剤師によく説明を受けて服用するようにしてください

 

 

フォントサイズ-+=