2025年4月

生きることを励ます川柳6

江畑 哲男 さん

(一社)全日本川柳協会副理事長、麗澤大学オープンカレッジ講師


うれしいお話を伺った。川柳教室の講座生A子さんからのご報告だった。

過日、認知症のテストを受けたという。対象者は80代以上と思われる老人ばかり。そのテストにもいくつか種類があって、言葉探しのテストが出されたそうな。「か」で始まる単語を一定時間以内に思い付く限り書きなさい、という出題であった。

A子さんは思い付く限りすらすらと書き始め、最終的にはナント30語以上にも達したという。他のご老人は? といえば、せいぜい10語止まり。A子さんは他の参加者のじつに3倍以上の語彙力があったのだ。係職員にビックリされた、とも言っていた。

A子さんいわく、「川柳のおかげです」「先生のおかげです」と。たしかに、川柳を頑張って作るという工程は、脳トレに近いものがあるかも知れない。

川柳創作が脳トレになる! 川柳普及をライフワークとする小生にとって、大変うれしく、元気づけられるご報告であった。

さらに、脳トレになる作業がある。

推敲である。推敲とは「詩や文章をより良い表現にしようとあれこれ考え、作り直し、苦心すること」である。

自分の作った川柳をより優れた表現に直すべく、試行錯誤を繰り返す。この過程には、言葉を探す、他の単語に置き換える、発想を転換する、語順を入れ替える、などなどの作業が必要になってくる。まさしく、言葉の脳トレと言って良いだろう。

今回、11歳の小学生からの投句があった。いやはや頼もしい。ありがとう!

作品は下記であった。

成長期寝るだけで身長高くなる(僕の成長)

発想が面白い。小学生らしいユニークさが光る。一点惜しかったのが、中七のリズム。真ん中の七音のリズムを整えたい。

→ 成長期寝るだけで背が高くなる

「身長」という単語を「背」に直して、リズムを整えた。これも脳トレである。言葉の引き出しをたくさん持って、大人に負けない立派な入選句が作ろう。頑張ろう!

さてさて、入選句。

米不足追い風にしてダイエット(たまのいわし)

笑顔という薬要らずの処方箋  (輪月)

ヨガマット広げたけれど寝る場所に(たっか)

おなじ道おんなじようにウォーキング(さとしん)

気が付けば犬が私を散歩させ(野村齋藤)

寝不足か? 運動不足か? 老化です(ながとし)

おいしいとわかる健康実感す(がっちゃんまん)

この頃は空気吸っても太りそう(けん爺)

中年の憧れ健診オールA   (くるみ)

通院をしていないのは産科だけ(松田少納言)

孫と行く健康祈願の初詣  (かえるL)

あるはずと二人で探す認知症(どこにでもいる田中)

無理をせず怠けもせずに正常値(老人生)

100歳が手招きをするスクワット(ごん太)

 

いよいよ、ベスト3。入賞者の皆さん、おめでとうございます。

◎歩きたい気分にさせる街探す(夏風かをる)

イイですねぇ~。季節はまさに春!! 閉じこもりがちだった冬を乗り越えて、外の空気を胸いっぱい吸いましょう。「歩きたい気分に」なれる、そんなオシャレでステキな街を探しながら。文句ナシの秀逸!

○長生きはもう十分と医者通い (モコ)

川柳らしい川柳ですね。「もう十分長生きをした」と口では言いながら、せっせとする医者通い。建前ではなく、ホンネに迫れるのが川柳の面白いところ。

○野良仕事鍬は夫の健康具(やんちゃん)

健康器具はたくさんありますが、しばらく使うと大概飽きてしまいます(笑)。物置に健康器具類が眠っていませんか? この句は、「鍬は夫の健康具」だと言うのです。ナルホド。収穫も見込めるし、何より有益な健康器具ですね。うらやましい限り。

今回川柳
ベスト作品

  • ◎トップ賞
    歩きたい
    気分にさせる
    街探す

    夏風かをる

  • 長生きは
    もう十分と
    医者通い

    モコ

  • 野良仕事
    鍬は夫の
    健康具

    やんちゃん

フォントサイズ-+=